以前の記事
2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
さる2月22日 午後6:30より、タウンプラザしまね にて、 第4回寺子屋@タウンプラザしまね が 開催されました。 今回の講師はご案内にもありましたように、 海士町 副町長の 澤田恭一さん。 ちょうど寺子屋の2日前に、海士町が「地域づくり総務大臣表彰 大賞」を受賞された (ちなみにこの賞は今年度創設されたばかりで、その栄えある第1回の受賞でした!) ところで、とてもタイムリーなときでもあり、 広報期間は短かったのですが、さすが! 大入袋の状態でした。 しかも、民間にお勤めの方、NPOの方、行政マン等々 さまざまな方に参加いただきました。 澤田副町長は、海士町の地勢から歴史について要約してお話しいただいた後、 いよいよ本題の「地域づくり 海士町づくり」についてお話しいただきました。 内容は・・・・ とても多岐にわたって盛りだくさん!! ・役場の行財政改革の変遷から、 ・町での産業振興施策の内容 ・人口定住に向けた施策 ・島外の方々との交流促進の目的と実践、効果 ・町の教育方針 などなどの話がどんどん出てきます。 もっとゆっくり時間を設ければよかったと思ったぐらいでした。 しかも、副町長というお立場ゆえに、 すべての内容について 深く、わかりやすく、そして 「それぞれの施策が相互補完的にリンクしていること」を教えていただきました。 ことさら産業振興についてのお話、 サザエカレーからはじまり、塩の製造、牡蠣(春香)やイカの出荷(CASシステムの導入)、隠岐牛の肥育等々の地場産業おこしから、それらの販路拡大にいたる道のりなどは、 町の副町長のお話を伺っているというよりも「ベンチャー企業の専務からお話伺っている」のようで、とても「目からウロコ」ばかりでした。 参加者の方々からの質問もたくさんで、 ・Iターン者と地元の方々との軋轢はないか? ・都市圏への営業はどのように繰り広げたのか?(最初アポなし飛び込みだったのか)? 等々 活発な話が続きました。 私の感想としてはですね・・・ ・海士町も数年前までは、公共事業を主体とした、国からの補助金によって「生きている町」「生かされている町」だった → これはまさに、今の松江そのものか>>? ・公共事業が多いと、誰もが元々の地場産業を捨てて公共事業に移るため、地場産業が衰退していった →これも松江そのもの?? ・海士町はIターン者が多いことが有名(というか羨望されている)だけど、 Iターン者を求めてばかり(もちろん求める施策も多くあるが)ではなく、 むしろ「島が生き残るための様々な施策」がIターンを考えている人を惹きつけていたということ。 ・海士町には、Iターン者が「自分がやりたいなにか」を、チャレンジさせてくれそうな雰囲気があること、またそれがうまくいかなくても 地元の方々が温かく見守ってくれそうな雰囲気があること(元来からの「地元の人の温かさ」がうまく伝わっている。) ・人の温かさを含めた、海士町の特長をしってもらうために、交流事業をとても大切に、重視しておられること。 (Iターン者はいきなり海士町にくるのではなく、海士町がさまざまなところで企画する「交流事業」で縁のできた方々が多いようで、したがって、地元の方々との軋轢も比較的少ないよう)。→ 同じ人を呼ぶ施策でも、「観光」でなく「交流」という視点 ・Iターン者は 「自己目的」が明確な方が多いので、一騎当千、エネルギッシュな人が多く、それがまた町の活性化に寄与している。 づづらに記しましたが、一言でいえば、 「海士町のみなさんが、必死であり、元気であり、温かいこと」が人を惹きつけているようです。 松江という街は、人口約20万人、高齢化率20%代です。 これを「島根県の県庁所在地で大きな都市だから大丈夫」ととらえるのか、 「危機がもうすぐ”必ず”訪れてくるから、もう必死に、元気に、行動すべき」と考えるか? どう考えても後者としか思えないと自分勝手に再確認したところでした。 だからよけいに、海士町は輝いてみえました(笑) ![]() 澤田副町長には海士町について盛りだくさんにお話いただきました。 ![]() ![]() ![]() 副町長のお話を興味深く聞かれる参加者の皆さん 追記: 澤田副町長からお話しいただいた内容は、下記新書 「離島発 生き残るための10の戦略」(山内海士町長著)で詳細に記されています。 ![]() 事務局 ないとぅ ■
[PR]
by m-machizyuku
| 2008-02-24 23:27
| ご報告
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||